〜バラのぬりえ調香セットを使って嗅覚教育〜
バラの咲く季節になりました。
子どもたちにとってバラ園でバラの花を観賞するのは五感もにいいことです。
ぜひ花を目で観賞しながらにおいも嗅いでみてください。
バラの花によって香りが違うことが分かります。
花の形によって香りが違う、色によっても香りが違う・・・。
新しい発見があるに違いありません。
五感の中で学ぶことが難しい「嗅覚の教育」
そんなバラの香りをもっと具体的に学ぶことができるツール「バラのぬりえ調香セット」。
お子さまの嗅覚の教育に最適です。
バラの花の香りはどんな成分でできているのかを知ることは、食事をしながらのどんな食材・調味料で調理されているかを探し出すのに似ています。
「こんな調味料使っているんだ!」
料理の隠し味を知ると楽しくなることありませんか?
バラの香りもどんな芳香成分でできているかを知ると新たな発見があります。
・このバラは、フェニルエチルアルコールの香りが強いバラ!
・これはシトロネロールの香りが強くて梨のにおいにも似ている
・ゲラニールのにおいがする!
バラの芳香成分を知るだけで気分は香りの専門家、調香師。
そんなバラの3つの主成分を知ることができる「バラのぬりえ調香セット」。
バラの季節、バラの香りに構成成分を知って、バラの花の香りを更に楽しんでみませんか?
嗅覚教育のサイト作りました。
#嗅覚教育 #バラのにおい #バラの花の香り #五感教育 #嗅覚 #感性豊かに